こんばんは! 本日は夜開催のミューケン・シップ。 続々と集まる乗組員たちはちょっと緊張気味。 だって今日はミュージカル界のレジェンドにおはなしを伺うんですものッ! そう、本日のゲストは東宝のプロデューサー、宮崎紀夫さん。 ミューケン・シップ2018開講のご案内の後に急遽登壇が決まったというエピソードまで伝説級の宮崎さんなので、一体どんなおはなしが飛び出すのか、乗組員みんなでそれはそれは楽しみにしていたのです。 実際お会いしてみると、宮崎さんはとても穏やかで、はんなりやわらかい印象の方。 キャリア55年(!)の敏腕プロデューサーということだったので、もっと怖い方なのかと思っていました。 そしていわゆるプロデューサー巻きもしていらっしゃいません!笑 宮崎さんは1963年(昭和38年)に東宝株式会社に入社してから、その長いキャリアのなかで数えきれないほどの作品に携わっていらっしゃいます。 それぞれの作品の上演回数で言えば延べ1万回を超えるんですって! 宮崎さんが入社したころ、演劇界でどういうことが起こっていたのかご紹介すると… 1963年に演劇界でおこったこと
宮崎さんと日生劇場とキャリアの長さが同じとは・・・。 まさに日本のミュージカルの歴史の証人ということがわかります。 東宝に入社してからの宮崎さんは、演出部に所属して修行の毎日を過ごします。 当時は舞台のことについては何でもわかるようになるため、小道具、大道具、衣装、音楽など、ひとりで何役もこなしたそうです。 前述した「マイ・フェア・レディ」初演の際には宮崎さんは舞台監督助手を担当。 菊田先生、スタッフとキャストが一丸となって邁進した結果、マイ・フェア・レディの上演は大成功。 101人(!)のキャストによる豪華な舞台は観客に大ウケで、追い出しの音楽が終わっても、スタンディングオベーションの嵐で観客たちは全く帰ろうとしなかったのだとか。 その日の夜、『やっぱりおれはミュージカルでやる!!』と決意した宮崎さん。 それが東宝の敏腕プロデューサーとしての道を突き進む第1日目となったのでした。 そんな宮崎さんにご自身が影響を受けた方をお聞きすると、こんなふたりのお名前が出てきました。
小林一三さんは阪急電鉄の創始者でありながら、宝塚歌劇をつくり、東宝の初代社長を務めた方。 たくさんの名言を残していらっしゃり、宝塚歌劇のモットーである”清く正しく美しく”はあまりにも有名ですよね。 小林先生は、”高尚な娯楽本位の国民劇”をつくりたいという信念をもちつづけ、年に4回もニューヨークに渡り本場のミュージカルを見て勉強をなさったのだそうです。 菊田一夫さんは、戦後のミュージカルの立役者。 ミュージカル「マイ・フェア・レディ」の上演権を獲得し、日本で始めて”舶来モノ”の作品を上演して成功させただけでなく、その後も数々のヒット作品を世に送り込んだ方なのだそうです。 (「菊田一夫賞」でそのお名前を聞いたことがある方も多いかもしれませんね^^ ) 宮崎さんが影響を受けた小林先生と菊田先生に共通するのは、強い信念を持ち、その実現に向けて努力し続けたところかもしれません。 そして、宮崎さんがふたりの遺志を継ぎ、人生をかけて日本におけるミュージカル文化の興隆に寄与していらっしゃったということですか・・・! く~~~~~~震える!!! 目の前で語られる物語と登場人物の豪華さにおどろきの色を隠せない乗組員たち。 塩ちゃん先生も思わず、『宮崎さんのおはなしでミュージカル作品が作れそうですね』とポロリおっしゃっていました。 わっ!その作品、ぜひ観たいです! ところで、宮崎さんのお仕事である、プロデューサーってどんなことをするのかご存知でしょうか。 プロデューサーとは 作品制作における最高責任者。 企画、予算管理、海外作品の権利者との折衝、役者のキャスティング、スタッフの人事権等、作品にまつわる全ての責任を負う。 プロデューサーの仕事は宮崎さんにとって辛いことのほうが多く、お客様の喜ぶ顔を励みにがんばっていたんです、とにっこりする宮崎さん。 意外だったのは、プロデューサーはスタッフの間に入って調整することが多いため、結構中間管理職的な役割なんですよとおっしゃっていたこと。 華やかに見えても、本当に大変なお仕事なのでしょうね。。。 「座組(カンパニー)はファミリーだから気持ちをひとつにして作品を作り上げなければいいものはできない」と断言する宮崎さんのあたたかく柔らかいお人柄があってこそ、長きにわたって個性豊かなキャストやスタッフをまとめあげてこれたのだなと感じました。 宮崎さんと塩ちゃん先生は30年以上あらゆる作品でタッグを組んでいらっしゃいます。 ミュージカルで大切なのは脚本と音楽なので、音楽監督と指揮者を誰にお願いするかは超重要! 我らが塩ちゃん先生は売れっ子でいつも取り合いなので、宮崎さんは、作品が決まったとたんにまず塩ちゃん先生のスケジュールをおさえるんだとか。 とくに「ラ・カージュ」は客席参加の場面が多くあるため、コミュニケーションをとるのが上手な塩ちゃん先生が必要なんですって! 塩ちゃん先生にとっても「ラ・カージュ」は大好きな作品なんだそうで、歌・ダンス・笑いのなかに、切なさ・はかなさがちりばめられていて、人を信じることの大切さを教えてくれる素晴らしい作品だと大絶賛。 東宝が長い間大切にしてきた宝石のような作品ですし、これは俄然観劇が楽しみになってきました。 これだけたくさんの経験を積み、数々の作品に携わってきた宮崎さんでも、”日本発オリジナルミュージカル”に関しては悔いが残っているのだそう。 これからは若い人のために橋渡しをしたいと微笑む宮崎さんの目がやさしくてやさしくて、なんだかウルっときてしまいました。 宮崎さんが、小林先生や菊田先生の夢を受け継いだように、宮崎さんの夢も誰かが繋いでくれますように。 ミュージカルにまつわる素敵なおはなしをたくさん聞いて、ふわふわとした足取りで帰っていく乗組員たち。
次回はいよいよ塩ちゃん先生のご専門である、ミュージカルの音楽についてのおはなしを伺います。 ゲストはピアニストの国井雅美さん、パーカッショニストの長谷川友紀さん&麻紀さん姉妹です。 どうぞおたのしみに!^^
1 Comment
おはようございます! ミューケン・シップ、第5回目の朝です。 3月も中旬に入り、早朝でもずいぶん明るくなってきました。 乗組員のみなさんは、ラ・カージュ・オ・フォールの観劇チケットのくじびきを引きながら乗船です。 お隣の人は誰かな。どきどき。 今朝のゲスト講師は振付師の萩原季里(はぎわら きり)さん。 ラ・カージュ・オ・フォールでは振付助手をご担当されています。 スラっとスタイルがよく、ピシっと背筋が伸びて、ひとつひとつの所作が美しい季里さん。 なんてカッコいい・・・。 季里さんはラ・カージュ・オ・フォールにはもともとはキャストとして出演されていらっしゃいましたが、振付のお仕事をするようになったのだとか。 塩ちゃん先生とは長年チームを組んでいらっしゃり、初めての仕事は「ラ・マンチャの男」だったとのこと。 目を見ればお互いの考えていることがわかる、みたいなお二人の間の空気感いいなぁ。 さて、季里さんは”振付助手”として振付の方のアシスタントを務めていらっしゃいますが、振付助手の一番大切な仕事は”振り起こし”。 作品の中での役者たちの動きは全て振付として決められているのですが、そのひとつひとつを確認していく作業が”振り起こし”だそうです。 とくにラ・カージュ・オ・フォールはダンスシーンが多いため、振り起こしをするのには6ヶ月(!)もかかったんですって! また、振付と音楽は切っても切れない関係なので、塩ちゃん先生とは逐一相談しながら作品作りを進めるのだそうです。 季里さん曰く、塩ちゃん先生は振付を活かす音作りのセンスが素晴らしく、いつも役者さんたちがやりやすいように作ってくださると絶賛していらっしゃいました。 季里さんの仕事は身体が資本。 ダンスの技術を磨くことも重要ですが、メンテナンスが何よりも大切であることに気づいてから、日本ではまだあまり知られていない”ヤムナメソッド”というセルフボディケア法をいち早く取り入れ、強くしなやかな身体作りを実践されているのだそうです。 ついにはインストラクターとしての資格もとって、活躍の幅をひろげられていらっしゃるのだとか。 やはり素敵なスタイルは努力の賜物なのですね・・・。反省。 というわけで、季里さんにオフィスでもできる簡単なストレッチを教わっちゃいました。 片方の鎖骨を両手でロックして、手と反対に頭を傾け、目線をあさっての方向に送ります。 むーーーーーーん! おぉ、なんだか肩まわりがスッキリした感じ! 毎公演立ちっぱなしで指揮をする塩ちゃん先生も積極的にエクササイズに参加されました。 次に、みんなでミュージカルウォーク! 両手を広げて、おへそは正面に向けたまま横歩き。 ぞろぞろ〜〜ぞろぞろ〜〜 背筋が自然とピッと伸びて、ミュージカルスターになった気分になれました♪ 最後にクラスを3つのパートに分けて、声を出しながら違うリズムを手拍子することに。 むむむむ難しい〜〜 なかなか手拍子が揃いません。 見かねた塩ちゃん先生、ついついお仕事モードのスイッチが入り、指揮を振って丁寧に教えてくださいました♪ なんという贅沢! 塩ちゃん先生の熱血指導の成果か、乗組員の手拍子もバッチリ揃い、塩ちゃん先生に合格点をいただきました。 ホッ。 楽しい話を聞いたり、朝から体を動かしたりしていると1時間があっという間。
乗組員はウキウキした気分で朝の有楽町に消えていきました。 次回はいよいよレジェンドと言われる東宝プロデューサー、宮崎紀夫さんの登場です。 どうぞお楽しみに! こんにちは! 今日はいよいよ観劇DAYです。 ミューケン・シップ乗組員みんなで観るのは、ご存知「ジキル&ハイド」。 2001年の初演以来何度も上演されているミュージカルファンにとってはお馴染みの作品です。 塩ちゃん先生がたびたびミューケンシップのクラスでジキル&ハイドの素晴らしさについて話していただいていましたので、乗組員みんな興奮を抑えきれません。ワクワク。 会場は東京国際フォーラム ホールC。 この会場の壁や手すりには花梨材がふんだんにあしらわれているため、ラグジュアリー感満載。空気にぬくもりと湿度があるので、席につくなり深呼吸したくなっちゃうような居心地の良さなんです。 仕事に忙殺されている日常から離れ、華やかで夢のようなひとときを過ごすにはぴったりなところなんですよね♪ ミューケン・シップの乗組員たちは2階の舞台全体を見下ろせる席に陣取って、開演前にもかかわらずオペラグラスを覗きながらニヤニヤ。 だってオーケストラピットの中にいらっしゃる我らが塩ちゃん先生がよく見えるのですもの! お仕事モードの塩ちゃん先生、すてきです! そして開演を伝えるアナウンスが流れ、幕が開きます! 観劇後の気持ちをたとえるならば、熟練のシェフが上質の素材を使い見事な手仕事で仕上げたフレンチのフルコースを堪能した後の感覚とでも言いましょうか。(作品の舞台はイギリス・ロンドンなのですが。汗) 「上質な素材」のなかでもずば抜けて素晴らしいのは楽曲でしょう。 稀代のメロディメーカーであるフランク・ワイルドホーンが華々しいデビューを飾った作品だけあって、パワフルでぐわっと心を鷲掴みにされる曲ばかり。 有名な「This is the moment(時は来た)」だけでなく、「Take me as I am(ありのままの)」、「Someone like you(あんなひとが)」、「Murder, murder!(事件、事件)」、「Dangerous game(罪な遊戯)」などどこをとっても名曲ぞろい。 ワイルドホーンの曲ってちょっと中毒性すらあるものが多いのですが、このジキル&ハイドに関してはどの曲も耳に残って脳内で鳴り止まなくなるんです。 乗組員たちが観劇した2階席からはアンサンブルキャストの動きの美しさや照明ワークの巧みさもよくわかり、見ごたえ聴きごたえたっぷりの3時間でした。 将来、自分のライフステージが変わってからこの作品を再度観るときの印象の変化も楽しんでいきたいなぁ。 終演後、塩ちゃん先生とパーカッション担当の長谷川友紀さん麻紀さん姉妹がロビーに出てきてくださり、作品の解説をしてくださいました。 キャスト・スタッフ全員がこの作品が大好きで誇りを持って仕事をしているということ、ワイルドホーンさんの楽曲構成が役の気持ちの変化に密接にリンクしていること、ジキル&ハイドの曲はどれもドラムスのハイハットシンバルなどで拍子を刻まないのでオーケストラプレイヤーたちが息を合わせて演奏する必要があること・・・などなど裏話に一同ため息。 友紀さん&麻紀さんはオーケストラピットの中でふたり折り重なるようにしてアクティブに演奏していらっしゃいましたが、非常にタイミングがシビアな場面では姉妹のあうんの呼吸がものを言うんですって! 「そういえば、お姉さんがシンバルを叩いている一方で、妹さんがその響きを止めている瞬間を目撃した!」という乗組員のコメントに、よくわかりましたねと思わず拍手する長谷川姉妹。 わー!そんな瞬間があったとは!ジキハイ、俄然また観たいです! 帰り道、ジキル&ハイドの名曲たちを口ずさみながら、改めてミュージカルってキャスト、オーケストラ、舞台スタッフの皆さんが作り上げる総合芸術なんだなぁと実感。
奥深いミュージカルの世界、もっと知りたい欲求がふつふつと沸いてきました! 次回のクラスも楽しみです^^ こんばんは! いよいよ、ミューケン・シップ3回目となりました。 夜開催のこの日、集合場所として指定されたのは都内某所にある公園。 遊具や砂場があるかわいらしい公園なのに、なぜか緊張感がみなぎっています。 それもそのはず、今夜はラ・カージュ・オ・フォールのオーケストラ練習を見学させていただくのです。 またとないこの機会、ありがたいことです・・・。 ウイルスを持ち込まないようにするため、乗組員は全員マスク着用。 会場に入るとオーケストラメンバー&様々な楽器たちがずらり。 通常オーケストラは舞台と客席の間に設けられたオーケストラピットで演奏しているため、客席からはほとんど見えません。 なので、メンバーのみなさんのお顔を見るのはこの日が初めて。 「やっとお会いできました!いつもお世話になっております!」と握手してまわりたい気持ちがあふれます。笑 そしてオーケストラの一番真ん中で真剣な表情でタクトをふる我らが塩ちゃん先生。 お仕事中の塩ちゃん先生、かっこいい・・・・!!! オケ練とは、オーケストラメンバー全員での合わせ練習のことですが、各公演ごとに2-3日しか設定されないため、濃密な練習をする必要があります。 つまり、指揮者を務める塩ちゃん先生のリーダーシップがいかんなく発揮される場。 前回のゲスト落石さんも「塩ちゃん先生はオーケストラの掌握能力が異常に高い」とおっしゃっていたので、短い時間のなかでどのように練習を仕切っていくのか、乗組員たちは微動だにせず固唾を飲んで見守ります。 思いのほか和やかに進んでいくオケ練。 塩ちゃん先生の言葉や身振り手振りから発せられるメッセージをオーケストラメンバーが敏感に受け取って、音楽にして返すという作業を繰り返していきます。 それはもう研ぎ澄まされた職人たちの世界! 「ここはこういう場面だから、こんなイメージで」 「そこの弦楽器がんばって!」 「ここの管楽器はもっとこういう感じで・・・」 塩ちゃん先生の指示によって、音がうねったり、輪郭がはっきりしたり、キラキラ輝いたり・・・本当にどんどん変わっていくのです。 なんか、魔法みたい。 踊る指揮者の異名をもつ塩ちゃん先生ですが、派手な動きはただのパフォーマンスではなく、オーケストラに意思を明確に伝えるためのものだったみたいです・・・。(当たり前) そして、塩ちゃん先生の意図を瞬時に汲み取って、複数の楽器を持ち替えながら何曲も演奏してしまうオーケストラメンバーのプロフェッショナルな仕事っぷりも本当に素敵でした。 すごいものを目撃してしまった・・・と乗組員一同ボーっとしながら懇親会へ。 はじめましてのご挨拶もそこそこに大好きなミュージカル話に花が咲きます。 趣味が一緒だとすぐに仲良くなれて嬉しい! 個性豊かな乗組員のなかまたちとの関係がこれからも末永く続きますように。 次回はお待ちかね”ジキル&ハイド”の観劇会です。
おたのしみに! おはようございます! ミューケン・シップ2回目の朝です。 この季節の早起きはなかなか辛いものがありますが、乗組員のみなさんは朝から笑顔で乗船です。 みなさん早起きに慣れてきたみたいですね。いい感じ、いい感じ^^ そしてバレンタインデーのこの日は事務局からチョコレートのプレゼントが!わーい♪ ご紹介が遅れましたが、こちらはミューケンのマスコットキャラクターで名前を「ミューケンくん」と言います。 なかなかの存在感を放つ彼ですので、見かけたら仲良くしてあげてくださいね。 さて、今回のゲスト講師は落石明憲さん。 ミューケン・シップで観劇する「ラ・カージュ・オ・フォール」では演出補のご担当ですが、以前は舞台監督のご経験もあり、まさに舞台の裏も表も熟知していらっしゃいます。 落石さんは頼れるアニキのようなあたたかい包容力にあふれていて、塩ちゃん先生をはじめスタッフからとても信頼されていらっしゃるということも頷けます。 ところで、演出家、演出補、演出助手、舞台監督、それぞれの役割の違いってご存知でしょうか。
演出家はいい意味でワガママであり、こだわりがなければダメ。 たまには「ここでパッと人を消すんだっ!」などの無理難題を言ったりすることも。笑 たしかに約300年前のフランス、古代エジプト、黄泉の国、・・・など多様な世界観を現代ニッポンの舞台の上に作り上げるなんてよく考えたらとてつもないことをやってのけるには、多少の無理も通す必要がありそう。 演出補と演出助手は、演出面だけでなく作品づくり全体の補佐を務めます。お稽古の時間管理も重要なミッションのひとつなんだとか。毎日忙しい俳優・スタッフのスケジュール調整は考えただけでも大変そう・・・。 稽古場の雰囲気が作品を決める部分もあるので、「稽古場を来たい場所にする」ということをいつも心がけていらっしゃるそうです。 舞台監督は舞台の進行を滞りなく進める役割。 欧米ではプレビュー公演を1ヶ月やるのだそうですが、日本にはそんなシステムはありませんので、稽古場と舞台稽古で作りこむのですが、舞台稽古では特に色んなトラブルが発生するそうです。 また、セリや舞台転換は完全にオートメーション化されて繊細に動いているため、初日が開いてからも気が抜けないということでした。 万一何かトラブルが起こってしまったとしても、お客様は台本持っているわけではないので、いかに何もなかったかのように作品を止めずに続けることも腕のみせどころなのだとか。 落石さんと塩ちゃん先生との連係プレーでピンチを乗り切ったことは一度や二度ではないとのことでした。 「でもリピーターのお客様は意外とトラブルが起こった公演を目撃できると喜んだりするんだよなぁ」と複雑そうに笑う塩ちゃん先生。 そうそう、ファンは普段見られないところが見られると嬉しいものなんですよね♪ 落石さんは、自分は何もしないのにちゃんと間違いなく伝達をしてその通りやってもらう、そしてそのための環境づくりをすることがご自身の仕事の1番面白いところだとおっしゃっていました。
む?それってご自身では楽器を一切演奏しないでオーケストラの前で指揮をする塩ちゃん先生のお仕事にも共通するのでは? 次回のオーケストラ練習の見学が待ち遠しい・・・! オーケストラの練習を間近に見られるなんてまたとないチャンスですので楽しみにしてくださいねと落石さんからも言っていただき、乗組員の期待は高まるばかり。 1997年からチームを組んできた落石さん&塩ちゃん先生の舞台裏話はさすがの面白さで、会場は何度も爆笑の渦に包まれて1時間があっという間。 今日も早起きしてよかった! まだまだ続くミュージカルの旅、次回もお楽しみに♪ おはようございます! ”~ミューケン・シップ~ 丸の内・日比谷ではじめる劇場体験”はいよいよ本日2018年2月7日AM7:15に出航となりました。 キャプテンにお迎えするのはミュージカル音楽監督で指揮者の塩田明弘さん。 すっかり丸の内の朝におなじみになった塩ちゃん先生のナビゲートで、ミュージカルの創作現場を巡る旅に出発します! この旅の間、ミューケン・シップではミュージカルにまつわるお仕事をしていらっしゃるすてきなゲストをお迎えします。 初回のゲストは演劇分野をメインに活動されているフォトグラファーでライターの岩村美佳さん。 冬の朝のやわらかい光と、塩ちゃん先生&美佳さんが放つポジティブな波動で会場はとてもいい雰囲気♪ 私は人間が大好きです、とおっしゃる美佳さんのこだわりは、インタビューの限られた時間の中でミュージカル俳優の方々の人となりを掘り下げて言葉と写真で表現すること。 コミュニケーションをとりながら写真を撮っていると、その方の人となりが見えてくるので写真や記事に活きるのだそうです。 美佳さんが撮る俳優さんたちのポートレートにはその方が纏うオーラや空気感まで写っているようでうっとりするものばかりなのですが、それはインタビューでのコミュニケーションによって引き出されているんですね! ただし、フォトグラファーが思ういい写真と、クライアントが思ういい写真が必ずしも同じではないのが常。 なので美佳さんが考える「いい写真」に対してGOが出るととても快感なのだそうです。 例えば先日宝塚ジャーナルというWEBサイトに掲載された宝塚歌劇団雪組公演「ひかりふる路~革命家、マクシミリアン・ロベスピエール~」の舞台写真。 通常の宝塚の記事であれば、スターがカッコイイ&キラキラしたキャッチーな写真がトップ写真として使われますが、今回使われたのは雪組トップコンビ2人が光の中に消えていく後ろ向き&横向き写真。 撮影したご本人としては特に気に入っていて、その写真がトップ写真に使われたことはとても嬉しかったそうなのですが、一方で作品世界を表現する写真ではあるものの宝塚ファンが一番に見たい写真ではないのかもしれないという思いもあったそうです。 結果として、そのページへのアクセス数もツイッターでの評判もとてもよかったため、大きなやりがいを感じ、自信になったとのことでした。 他方、塩ちゃん先生の仕事場は劇場のオーケストラピットなど音楽の現場。 指揮者&音楽監督として毎日音楽に向き合っていらっしゃいますが、何十年も楽器をやっているメンバーにむかって、こうやって弾いてほしいと指示を出さないといけないところに難しさがあるということでした。 ミュージカルの場合、公演ごとにオーケストラメンバーがアサインされるため、毎回はじめましてのメンバーと音楽作りに取り組まなければならない中で、オーケストラの練習に割ける時間は2−3日だけ。 譜面のうえの音符を組み立て、音楽として作品として立体的に仕上げていくために、作品の世界観やイメージを言葉で全部説明して伝えるようにしているのだそう。 短い時間で観客が感動する舞台ができるのは、塩ちゃん先生をはじめ技術や感度の高いメンバーが集中して作り上げるからこそなんですね。 また塩ちゃん先生のお家芸といえば、曲から曲のタイミングの妙。 こればっかりは計算ではなく、常に舞台上の俳優たちの演技を感じて、一緒に呼吸をして合わせているとのこと。 客席にいると、まるで観客の拍手まで指揮で操っているように感じるほどタイミングばっちりな塩ちゃん先生の指揮には本当に惚れ惚れします。 今回のミューケン・シップでは塩ちゃん先生指揮の「ジキル&ハイド」と「ラ・カージュ・オ・フォール」2作品を観劇しますが、どちらも塩ちゃん先生のオハコの作品ですので本当に楽しみ! メディアを通じて客席と演者をつなげるフォトグラファー&ライターと、音楽を通じて演者と観客をつなげる指揮者。
活躍する場所は違っても、舞台上やインタビューの場で起きる瞬時のできごとに反応するセンスやアンテナの感度を高く保つという意味では方向性は同じなのですね◎ 朝からこんなに素敵なおはなしを聞かせて頂けるなんて、早起きって素晴らしい! 私たちのミュージカルの旅はまだ始まったばかり。 次回も楽しみです! |
Authorむらかみちあき ArchivesCategories |
OPERATED BYSUPPORTERS |
丸の内朝大学ミューケンシップ |
プライバシーポリシー
|